社会復帰へのステップ
PR

ひきこもりから社会復帰へ:4つのステップ【30代・40代でも大丈夫】

vealis1015
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんなふうに思ったこと、ありませんか?

「もう長い間、家にこもっているし、今さら外に出て大丈夫なんだろうか」

もしそうなら、この記事は、まさにあなたのために書いています

ひきこもっていた時間が長ければ長いほど、外の世界って、どんどん遠く感じるものですよね。
周りはどんどん進んでいくのに、自分だけが取り残されていくような気がして、焦ったり、不安になったり。

ましてや、年齢を重ねれば重ねるほど「自分にはもう無理なんじゃないか」って、そんな気がしてしまう。

でも、それって本当でしょうか?

社会とつながる方法って、実はひとつじゃないんです。正社員になることだけが“社会復帰”じゃない。
もっと柔らかく、自分に合った形で、少しずつ世界とつながる方法だってある。

「こんな自分でも、大丈夫?」

そう感じているあなたにこそ、届けたい。

この記事で分かること
  • ひきこもりから社会復帰を目指す、一歩を踏み出すためのヒント
  • 具体的な4つのステップ


あなたのペースで、あなたらしい再スタートを切るために。
一緒にその方法を考えていきましょう。

どうして、社会との距離って、こんなに遠く感じるんだろう?

「外に出たい気持ちはある。でも、どうしても一歩が踏み出せない」

そんな風に思ったこと、ありませんか?

実はそれ、あなたのせいじゃないんです。
ちゃんと理由があります。ひきこもりの状態が続くと、心と体、どちらにも“距離ができてしまう原因”がいくつかあるんです。

精神面の不安と、コミュニケーションの壁

人と話すって、思っている以上にエネルギーがいること。
でも、長い間、誰とも会話する機会がないままだと――「会話」そのものが怖くなってしまうんです。

「会話するって、何を話せばいいの?」
「また嫌な思いをしたらどうしよう…」
「どうせ、うまくいかない」

そんな風に思ってしまうのは、ごく自然なこと。
実際に、過去に学校や職場で辛い経験をした人ほど、人との関わりに強いストレスを感じやすいです。
それに、知らない人と話すって、すごく緊張しますよね。もはや“恐怖”と言ってもいいレベル。

だからこそ、まずは自分のペースで、ほんの少しずつ「人との関わり」を増やしていくことが大事なんです。

生活リズムの乱れと、体調の悪化

気がついたら昼夜逆転、食事も適当、運動なんて全然してない。
そんな生活が続くと、体もどんどん重くなって、疲れやすくなってしまいます。

なかには「なんだか息苦しい…」「ずっと体調が悪い気がする」なんて感じて病院に行ったものの、原因が見つからない。
そうして、ようやく「精神的なものですね」と言われて初めて気づく――そんなケースもあります。

筆者の実体験

「とりあえず散歩から始めてみよう」と思って、毎日15分だけ歩く習慣を作った。
それだけで、朝起きやすくなったり、体が軽くなった実感がありました。

大きなことじゃなくていい。
小さな「リズム」を整えるだけで、心と体はちゃんと応えてくれます。

長くなるほど、就職活動がこわくなる

「履歴書、どう書けばいいの?」
「面接で何を聞かれるんだろう」

頭の中に次々と不安が湧いてきて、気がついたら手も足も止まってしまう。

ブランクが長くなると、「社会に戻るにはもう遅いんじゃないか」って感じるのも無理はありません。
でも、それって本当に“遅い”のでしょうか?

誰かと比べる必要はないし、過去の空白を無理に埋める必要もない。
大事なのは、「これから何をしたいか」。そこに目を向けることです。

社会復帰のための4つのステップ

「社会に戻りたい。でも、どうすれば……?」

そんなふうに思ったとき、いきなり就職や面接の話に飛び込む必要なんてありません。
まずは、今のあなたの状態に合った「一歩」から始めてみましょう。

1

自分の状態を知る

まずは、「今の自分はどんな状態なんだろう?」と見つめ直すことから始めてみてください。

今の自分は元気なのか? 健康なのか? 体力はあるのか? どれくらい活動できるのか?
そう自分に問いかけてみるのは、すごく大事なプロセスです。

たとえば―
  • 朝、きちんと起きられているか
  • 夜は眠れているか
  • 30分外に出ると、どのくらい疲れるか
  • 食事はきちんと摂れているか
  • ちょっとした移動でも息切れしていないか

こんなふうに、細かく自分の“心と体のリアル”を見つめてみてください。
意外と「思ってたより疲れやすいな」「まだ外に出るのはちょっとしんどいな」ってことにも気づけるかもしれません。

こうした気づきがあるからこそ、無理なく動ける“ちょうどいい一歩”が見えてくるんです。

そして、精神科や心療内科を受診したり、地域の支援機関に相談したりすることで、自分に合った対応策やサポートが見つかるかもしれません。
専門家の力を借りること。それは決して「弱さ」なんかじゃありません。

ジン
ジン

とはいえ、正直に言うと――「自分に合うお医者さん」を見つけるのって、意外と難しいです。
親身に話を聞いてくれて、信頼できる先生に出会えたら、その縁はとても大切にしてほしいと思います。

忘れないでほしいのは、医者もひとりの人間であり、“すべてを治してくれる魔法使い”ではないということ。
あくまで“補助してくれる存在”として、自分自身が「良くなりたい」と思って動くこと。それが、回復への力になります。

2

生活リズムを整える

朝に起きて、ちゃんとごはんを食べて、夜は眠る。
そんな「普通の生活」が、実は心と体を立て直すための第一歩なんです。

最初はうまくいかない日もあるかもしれません。でも、少しずつ続けていけば、次第にリズムができてきます。
その「安定感」が、社会復帰に向かうための土台になってくれるんです。

生活リズムが整うと、こんな変化が生まれます
  • 体調が安定し、気分の浮き沈みが減る
  • 毎日の予定が立てやすくなる
  • 自信と「できた感覚」が少しずつ積み上がる

少しずつ活動範囲を広げていくことで、自分自身のペースで「外の世界」とつながっていけるようになります。

3

小さな外出や趣味、居場所から再スタート

いきなり「働く」というのは、どうしてもハードルが高く感じるもの。
だからまずは、趣味や好きなことを通じて、外の世界と少しだけ関わる練習から始めてみませんか?

  • 朝の散歩
  • カメラで風景を撮る
  • 図書館で読書する
  • 軽いジョギングなどの運動

ほんの少し外の空気に触れるだけでも、気持ちが軽くなってくるものです。

自分自身は、NPO法人が運営する「居場所(広場)」を利用していました。
そこには、似たような境遇の人たちが集まっていて、自然と会話が生まれるような、あたたかな空気が流れていました。

筆者の実体験

ゲームをしたり、おしゃべりをしたり、畑を手伝ったり。
その日そのときの気分で、自分のペースで過ごすことができました。

もちろん、話したくないときは無理せずひとりでいても大丈夫。それが許される空間って、本当にありがたいんです。

「試しに行ってみようかな」

合う・合わないは人それぞれ。軽い気持ちで参加してみるだけでも、自分の中で何かが変わるかもしれません。

自分の居場所がある”と感じられるだけで、前向きな気持ちになれること、きっとあります。

▶︎ あなたの地域で利用できる居場所(広場)を探す(厚生労働省ひきこもりVOICE STATION)

4

就労支援を利用する

「そろそろ働くことも考えたいかも」

そんな気持ちが少しでも芽生えてきたら、次は就労支援の出番です。

居場所を運営しているNPO法人の中には、就労支援を行っているところもたくさんあります。
まずは、スタッフに「相談だけでもしてみたいんですけど」と伝えてみることから始めてみてください。

支援先によっては以下のような条件がある場合もあります
  • 年齢(子ども・若者限定・~歳までなど
  • 障がいの有無(身体・知的・精神など)

でも大丈夫。条件に当てはまらなくても、相談を受けてくれるケースもあります。
「話だけでも聞いてみたい」と気軽に問い合わせてみるのが、最初の一歩です。

また、就労移行支援事業所や自治体の相談窓口などを活用することで――

  • 履歴書の書き方
  • 面接練習
  • 就労体験

こうしたステップをひとつずつ、無理なくサポートしてくれる場所も全国にあります。

「いきなり就職」じゃなくていい。
安心して準備を整えていくために、頼れる支援をどんどん使っていきましょう。

▶︎ 在宅×ITスキルで障害や体調にあわせた働き方を【就労移行支援manaby】

▶︎ AIやデータサイエンスが学べる就労移行支援【Neuro Dive】

▶︎ 働く未来をあきらめない就労移行支援【パーソルチャレンジ・ミラトレ】

まとめ:社会復帰を考えるあなたへ

「こんな自分でも、大丈夫なんだろうか」
そんなふうに不安に思っているあなたへ、伝えたいことがあります。

ひきこもっていた時間は、決して“空白”なんかじゃありません。
その時間の中で、あなただけが得た視点や、あなただけの強さが、きっとあるはずです。

焦る必要なんてありません。
社会に出ることも、誰かと話すことも、少しずつ――あなたのペースで、でいいんです。

もし立ち止まりそうになったときは、支援機関や専門家の力を、遠慮なく借りてください。
あなたを助けたいと願っている人は、ちゃんといます。

そして何より、未来のあなたは、今のあなたが選んだ「小さな一歩」で形づくられていきます。

「できることから、できるときに」

その姿勢こそが、きっとあなたを前に運んでくれるはずです。


▶︎ 就労移行支援とは?利用の流れとメリットをわかりやすく解説
 「相談してみたい」「何から始めればいいかわからない」
 そんなあなたのために、情報をまとめました。

▶︎ 元ひきこもりの歩き方|社会復帰ノート【体験談まとめ・全話案内】
 私自身のひきこもりから社会復帰までの道のりをブログで振り返っています。

▶︎ あなたの地域で利用できる居場所(広場)を探す(厚生労働省ひきこもりVOICE STATION)

ABOUT ME
ジン
ジン
元ひきこもり
社会復帰サポート
調理師(38歳)
はじめまして。
高校1年生の頃から不登校となり、その後ひきこもりの生活を送っていました。
20代前半のとき、ある病気をきっかけに心と体の声に耳を傾けるようになり、少しずつ自分自身と向き合いながら回復への道を歩んできました。

外の世界と距離を置き、自分の殻に閉じこもっていた日々。
しかし、病気というきっかけと人の支えによって、自分と向き合い、社会とのつながりを取り戻すことができました。

現在は、同じように悩んでいる人や、社会復帰を目指す方の力になりたいという思いから、自分の体験や気づきを発信しています。
ソーシャルワークや支援の知識も学びながら、「ひきこもり」や「社会復帰」に関する情報もお届けしています。

このブログが、誰かが新しい一歩を踏み出すきっかけや、前向きな気持ちを持つ助けになれば嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。
記事URLをコピーしました